子どものための日本文化教室

国際化や情報化が進み、子どもたちをとりまく環境は、日々急激な速さで変化しています。英語や通信技術といった手段ばかりでなく、日本人として自国の文化等を知り、場にふさわしいふるまいを身につけ、広く他国の人々と関わっていく力が必要とされています。
日本には、世界に類をみないほど豊かな文化や芸術があります。これらは、日本の風土や四季の移ろいを楽しむ日本人の感性が、長い時間をかけてつくりあげてきたものです。
これからを生きる子どもたちが、幼少の時期から、我が国一流の芸術や文化に触れ、さまざまな人たちとの関わりを通して、成長し、発達していくことを願います。

指導方針

1.一流の講師陣を迎え、創始者である南部峯希が考案した能楽を中心とした独自のカリキュラムによる文化教室へ、年間通して参加することにより、子どもたちなりに学び、考え、楽しさを見いだせるよう導きます。

2.発達年齢に応じて、幼児期には5領域(言葉、人間関係、表現、健康、環境)、児童期には各教科(国語、社会、理科、音楽、図画工作、家庭、道徳等)が総合的に身につくような教育を実現します。さらに日本文化と日常生活とのつながりに気づき、好奇心を育てることをめざします。

3.少人数制により、個性を尊重し、創造性を養います。また相手を思いやり、協働して活動することも重視します。

指導内容

毎回の文化教室のテーマに、四季の生活様式を取り入れ、能楽を中心として日本音楽、美術、歴史、自然、古典文学や、茶道、三味線などに触れ、礼儀作法(心のコミュニケーション)を身につけるようなカリキュラムを組んでいます。また、夏休みには、親子で「夏休み親と子の能楽教室」に参加し、文化教室の仲間だけでなく、親子や家族などと一緒に国立能楽堂にて能楽を鑑賞する機会も含め、内容を構成しています。

日程:年間20回 土曜日
・幼児クラス:午後1時~2時
・小学生Ⅰクラス:午後2時15分~3時15分
・小学生Ⅱクラス:午後3時30分~4時30分

会場:日本女子大学 桜楓館、目白庭園赤鳥庵、
茶道会館、国立能楽堂、梅若研能会 ほか
※内容により、会場や時間を変更する場合があります。

所要経費(単位:円):

幼児部 小学部
入学金(初年度のみ)  20,000  20,000
年会費  10,000  10,000
保険料/年  1,000  1,000
学費(公演鑑賞費を含む)  109,000  129,000
教材費  40,000  40,000
初年度合計  180,000  200,000

※保護者鑑賞費・実費等は別料金になります。

指導講師 ・カリキュラム(例)

カリキュラム 指導講師
能楽 謡を謡い舞う 観世 喜正 観世流シテ方
笛を吹く 一噌 隆之 一噌流笛方
小鼓を打つ 大倉源次郎 大倉流小鼓方 十六世宗家
大鼓を打つ 柿原 弘和 高安流大鼓方
狂言の型をならう 山本 則孝 大蔵流狂言方
鑑賞 柏山 聡子 宝生流シテ方
茶道 お茶を点てる・お客様の作法 北見 宗雅 裏千家 茶道教授
文様 日本の文様を描く 樹下 龍児 文様研究家・装飾文様デザイナー
長唄・三味線 長唄を唄う・三味線を弾く 東音石川賀要子 長唄三味線演奏家 長唄東音会所属
特別講座 いのちの授業 日野原 重明 聖路加国際病院理事長
幼児・児童担当 本多 佐保美 千葉大学教育学部教授
能楽指導コーディネート担当 柏山 聡子 宝生流シテ方
顧問 伊藤 朗 元青山学院初等部長

【お申込み・お問合わせ先】
一般財団法人 伝統芸術振興会
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-5-301
[TEL]03-6804-5396(平日10時~17時)
[FAX]03-6804-5397(終日)
[E-mail]dentougeijutu★iptpa.jp (「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。)