令和5年度 第19期生 募集のお知らせ
募集要項
1.募集対象・定員
幼児部:令和5年4月時点で3歳以上の未就学児 15名
小学生部:1年生~6年生 15名×2クラス
2.日程
年間20回 土曜午後
各クラス 1回1時間
3.参加申込み方法
応募受付開始:令和4年10月11日
下記連絡先までお問合わせください。
4.申込受付締切
令和5年3月
※定員に達した場合、期日前に締め切らせていただくことがあります。
5.所要経費
入学金(初年度のみ)20,000円
年会費10,000円
保険料/年1,000円
学費(公演鑑賞費含む) 幼児部109,000円/小学生部129,000円
教材費40,000円
初年度合計 幼児部180,000円/小学生部200,000円
※保護者鑑賞費・実費等は別料金になります。
6.会場
日本女子大学 桜楓館、目白庭園赤鳥庵、
茶道会館、国立能楽堂 ほか
7.指導講師
カリキュラム | 指導講師 | |
---|---|---|
能楽 | 謡を謡い舞う | 観世 喜正 観世流シテ方 |
笛を吹く | 一噌 隆之 一噌流笛方 | |
小鼓を打つ | 大倉 源次郎 大倉流小鼓方 十六世宗家 (人間国宝) |
|
大鼓を打つ | 柿原 弘和 高安流大鼓方 | |
太鼓を打つ | 小寺 真佐人 観世流太鼓方 | |
狂言に親しむ | 山本 則孝 大蔵流狂言方 | |
茶道 | お茶を点てる・お客様の作法 | 北見 宗雅 裏千家 茶道教授 |
文様 | 文様を描く | 樹下 龍児 文様研究家・装飾文様デザイナー |
長唄・三味線 | 長唄を唄う・三味線を弾く | 東音石川 賀要子 長唄三味線演奏家 長唄東音会所属 |
能楽指導コーディネート担当 | 鵜澤 光 観世流シテ方 | |
顧問 | 本多佐保美 千葉大学教育学部教授 |


※当教室では、子どもの独立心や集中力を養うため、保護者の教室への立ち入りをお断りしております。
※新型コロナウィルス感染症に対しては、充分な対策を行った上で実施致しますが、状況により内容を変更または中止する場合があります。
お申込み、お問合わせは伝統芸術振興会事務局まで
[TEL]03-6804-5396(平日10時~17時)
[FAX]03-6804-5397(終日)
[E-mail]dentougeijutu★iptpa.jp (「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。)